人気ブログランキング | 話題のタグを見る
美術館・博物館・ギャラリーを巡って感じたことや、日常で見つけた好きなことを記録しています。
by abby845lucky
以前の記事
2020年 11月
2020年 10月
2020年 09月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 09月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
フォロー中のブログ
エキサイトブログ向上委員会
ヤマザキマリ・Seque...
満月アンティーク
イタリア写真草子
ポタLOGだっしゅ!!
メモ帳
最新のトラックバック
ライフログ
検索
タグ
その他のジャンル
ブログパーツ
最新の記事
新美の巨人 東山魁夷
at 2020-11-03 22:56
感想 日曜美術館 <STAR..
at 2020-10-17 23:47
感想 日曜美術館 <STAR..
at 2020-10-08 20:19
感想  日曜美術館 <STA..
at 2020-10-07 00:48
いつか見る
at 2020-09-28 17:02
外部リンク
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
日々の出来事
アート・デザイン
画像一覧

和様の書 アートシーンとまとめ

8月18日
新日曜美術館(NHK教育)
アートシーンで

「和様の書」展

が取り上げられていました。

*-*-*-*-*-*

日本で独自の発展を遂げた書、
和様の書

数々の名品で
文字の美しさを味わう展覧会です。
和様の書 アートシーンとまとめ_e0295455_16254781.jpg



和様の書の始まりとされるのが
平安時代の
小野道風(おのの とうふう)です。
和様の書 アートシーンとまとめ_e0295455_16255498.jpg


国宝 円珍贈法印大和尚位並智証大師諡号勅書
平安時代・延長五年(927)
東京国立博物館蔵


和様の書とは

中国から伝わった漢字を
日本独特の
曲線的で柔らかみのある
文字で書いた書のこと。

これは中国風の書
和様の書 アートシーンとまとめ_e0295455_16254857.jpg

徹翁義亨筆 虎林字号
南北朝時代・14世紀 東京国立博物館蔵


左の字、≪林≫を見てみます。

一画一画が力強く
直線的な印象です。


比較すると

和様の書 アートシーンとまとめ_e0295455_16254939.jpg


中国風の書は重厚感がある一方

道風の書は流れるように軽妙です。
平安時代の雅な感覚に合った
叙情性溢れる文字です。

和様の書は
小野道風から100年経って

藤原行成(ふじわらの こうぜい)
によって大成されます。


国宝 白氏詩巻
平安時代・寛仁二年(1018)
東京国立博物館蔵
和様の書 アートシーンとまとめ_e0295455_16255085.jpg


道風に憧れ、模範としていた
行成

端正で美しい文字を書きました。
和様の書 アートシーンとまとめ_e0295455_16255773.jpg


右に傾くような筆使い。
折れ曲がる部分は
柔らかさに加えて 繊細です。

優雅な和様の書が
完成しました。


書はやがて
人々の生活に浸透していきます。

平安時代後期
末法思想が広がり
写経が盛んになりました。

下絵には
金泥や銀泥で
華やかな文様を描き

人々は書を通じて
功徳を得ようとしました。

和様の書 アートシーンとまとめ_e0295455_16255067.jpg

国宝 竹生島経
平安時代・10世紀後半〜11世紀初
東京国立博物館蔵

そして
和歌が盛んになると
日本独自の文字
かな
が誕生します。


この本は
古今和歌集を完全に書き写した
最古の冊子です。
和様の書 アートシーンとまとめ_e0295455_16255372.jpg


国宝 古今和歌集(元永本)
平安時代・元永二年(1120)
東京国立博物館蔵

和様の書 アートシーンとまとめ_e0295455_16255131.jpg

雲母(うんも)を使った
雲母摺り(きらずり)で
孔雀の文様が表された
豪華な紙

文学と書、そして工芸の
コラボレーションです。



和様の書 アートシーンとまとめ_e0295455_16255245.jpg


*-*-*-*-*-*

ラストの焼き物は
尾形乾山の皿でしたね。

今はトーハク蔵の10枚が
展示中と思います。


三蹟の1人なのに
スルーされてしまった
藤原佐理。

時代的には
道風と行成の間です。

ついでに挙げておきます。(ヒドイいい様)
和様の書 アートシーンとまとめ_e0295455_1625551.jpg

頭弁帖 10世紀 ふくやま美術館蔵

この方は官位は高くなく
お詫び状とか
言い訳手紙ばかり
残っているのだそうで
お気の毒ですが

それだけ字が上手い
という証明ですね。

この他、
光悦の赤壁賦(江戸時代・個人蔵)
和様の書 アートシーンとまとめ_e0295455_16255671.jpg

なども
リズム感に富んでいて
とても心惹かれました。


また
古今和歌集については

伝・紀貫之の高野切 !

伝・藤原公任の修学院切!

本阿弥切に曼殊院本!

とクラクラするようなラインナップ!


まだまだ挙げればキリが無いほど。

工芸品も適度に配され
書に興味の無い方でも
楽しめると思います。



こんな素晴らしい機会を
作って下さった
東京国立博物館に
感謝であります〜〜〜


(375日目)
by abby819lucky | 2013-08-28 14:39 | 工芸